「会津士魂」13巻についで、会津敗戦後の「続会津士魂」 8巻をようやく読み終わった。早乙女氏はこの大作で、明治維新とそれに続く明治新政府の真の姿とは一体何であったか、そして会津藩士たちはその激動の時代をどのように対処して生きていったかを、精魂こめて書いている。
いわゆる勤皇の志士と称する薩長土肥の下層武士たちは、王政復古を唱え、徳川幕府を倒して新しい明治の政治権力を勝ち取っていった。しかしこの当時水戸学から起った勤皇の精神とは、会津藩はもちろん幕府方も含めて、当時日本人一般の共通の理念であった。徳川幕府最後の将軍である徳川慶喜は将軍職を返上し、新しい政権のありかたを公儀にかけようとしている。しかし、朝廷内の公家と結託した薩長勢力は、公武一体の方針を堅持した孝明天皇を毒殺し、幼少の天皇を擁して幕府討伐の密勅を画策し、錦旗をかかげるという巧妙なやり方で鳥羽伏見の戦いに勝利した。それだけでなく、ただ会津が憎いというだけで、イギリスのグラバー等長崎の商人から強力な武器を入手し、会津(守護職として京都の治安に当った)と桑名藩(品川の薩摩藩邸に大砲を打ち入れた)を賊軍と見なし、国内戦争に強引に持ち込んでいった。薩長の兵士たちは、この会津戦争で東北の他の藩をも味方に引き入れ、略奪、暴行、強姦の限りを尽しながら勝利していったのである。
幕末の歴史を見渡してみて、会津武士は何も悪いことをしていない。しかし会津を襲った運命は過酷に過ぎよう。四辺を大軍に囲まれ、多くの犠牲者と妻子たちを失っても、ただ一人として裏切りの内応者や脱走者も出すことがなかった。相次ぐ徳川宗家への裏切りの奔流の中にあって、藩主以下一致して忠節の誠を尽くしている。こうした会津武士道の誇りは、日本思想史の中心として、いま見直されている武士道精神の中に、永遠の輝きを放つものとなっている。会津藩は城を開け渡して、下北半島の付け根に当たる斗南(となみ)地方(五戸が中心)に流刑となった。そこには稲作のできる田は無く、細々とした粟と稗のみに頼る荒地である。冬は早くから寒風が吹き荒れ、大雪に包まれる。もと二十八万石の支配地に住んだ17,000人の武士とその家族たちは、三万石に減らされ、それも実収は五千石という土地に移住して、どのような生活ができただろうか。これは薩長新政府が与えた懲罰であった。たちまち激しい貧困に落とされた会津武士とその家族たちの、新政府への恨みは大きい。それ故、明治初年に発令された癈藩置県で、職と土地の生活地盤を失った各地の武士階級の新政府への大きな不平不満が氾濫する中で、会津武士たちも内乱戦に参加していった。特に西南戦争に際しては、警官となって薩摩軍にたち向った旧会津藩士が多い。会津での仇を九州で討とうとしたのである。
戊申(ぼしん)戦争から西南戦争にわたって流された多くの日本の武士たちの貴重な血は、果して新しい日本社会の誕生に役立ったであろうか。私にはそうとは思えない。
これはいわば国力を消耗する無駄な国内戦であった。日本の社会が地方分権の封建体制から中央統一へと向かう時代の変革の中で、やむをえざる生みの苦しみであるなどという言葉で簡単に言い過ごされるべきものではあるまい。それは明治から昭和へと続く太平洋戦争に至るまでの日本の歴史の中で、貴重な国民の血を無駄に流させる多くの不幸を招いたと思うからである。
武士道精神はいわゆる葉隠れ武士道の有名な「武士道とは死ぬことと見附けたり」という言葉の中に見出だすことができる。君公の馬前で戦って何時でも命を投げ出すことができる、という意味である。しかし戦闘がなくなった平和な江戸時代でも、武士は何時でも必要な時には腹を切っていさぎよく死ねるという覚悟を持つことが大切となった。明治以後、日本の軍人たちはこの精神を受け継ぎ、天皇に命を捧げることを軍人精神の精髄と信じ、兵士たちや一般民衆にも要求していった。しかし生きて捕虜の辱めを受ける事なく、ただ死ぬことだけを要求するというのは、余りにもヒューマニズムに外れた考え方であろう。国民はただいわれるままに祖国に尽くすのみなのであろうか、この不条理な疑問に対して、悲惨な敗戦の破綻を招くまで、我々日本人は何も気付くことができなかった。
私はこのことに思い至るとき、何時も思い浮かぶ寺山修二の歌がある。
マッチするつかのま海に霧深し
身捨つるほどの祖国はありや
勝つはずのない馬鹿げた戦争に、貴重な命を捧げることを要求された同胞に対して、また同じ過ちを繰り返すようなことをしたら、まことに申し訳ないことなのだ。この思いは何時までも忘れてはならないと思う。
「会津士魂」の読書によって、大きな歴史の見直しをすることに気付いた。これは私にとって貴重な経験になったと思う。
2008/3/12